観劇以外

もはやタイトル詐欺のあなぐま(anagmaram)別館。本館→https://anagmaram.hatenablog.com/

【読書】「オリガ・モリソヴナの反語法」感想

あのあとご飯は炊きませんでしたが3連休、カレーは作りました。志の低さには定評があります!

唐突ですが本の感想書きます!といっても再読なんだけど。

オリガ・モリソヴナの反語法 (集英社文庫)

オリガ・モリソヴナの反語法 (集英社文庫)

最初に読んだのは多分3年くらい前。ずっと再読したいなと思ってたことを暇すぎた連休の途中にふと思い出し、電源が落ちっぱなしだったkindleを起動して読みました。再読なんだけど、やっぱハチャメチャに面白かった。


物語の舞台は、2つの時代・場所を行き来する。
主人公・志摩が生きる、ソ連崩壊の翌年1992年のモスクワと、志摩が少女時代を過ごした1960~1964年の旧ソ連チェコプラハ
当時、志摩がプラハで通っていたのは在プラハソビエト学校。
各国から集まった、全部で8学年、約320人の少年少女が集う国際色豊かな学校。
その学校で、ひときわ皆の耳目を集める教師がいた。
オリガ・モリソヴナ。リトミカと呼ばれるダンス・舞踊の授業を受け持つダンス教師。
本人は50代だと言っているが実際の見た目は70代、下手したら80代では?と思われるような老婦人で、その服装やメイクははるか戦前の1920年代の様相。その見た目から、学校内でついているあだ名は「オールド・ファッション」。
しかしそんな先生のダンスの才能には目を見張るものがあった。各国のありとあらゆる舞踊を踊りこなし、一度聞いた旋律はすぐに再現できるばかりか、ダンス用にアレンジまで出来てしまう。
ソビエト学校の生徒全員が参加する学芸会で発表される出し物の中でも、オリガが指導する踊りは、完成度も人気も抜きん出ていて、地元のTV局が取材に来るほどのクオリティとなっていた。
しかし何より生徒たちを怯えさせると同時に惹きつけてやまないのは、オリガ独特の毒舌だった。
最高の賛辞を使って渾身のダメ出しをする彼女の「反語法」には、生徒たちは怯えながらも親しみを感じずには入れられないのだった。
そんなオリガと姉妹のように寄り添うもうひとりの名物教師、エレオノーラ・ミハイロブナ。
オリガとは全くタイプの異なる、まるで伯爵家の令嬢のような、19世紀の貴婦人のような佇まいのエレオノーラは、美しくパーフェクトなフランス語を話すフランス語教師。
総白髪を美しく結い上げ、年はオリガよりさらに上に思われるが、彼女はいつも少女のように可憐で、痴呆症を患い始めているようだった。
そんなふうにまるで似通ったところがなさそうなオリガとエレオノーラの二人は、なぜかぴったりと寄り添っていることが多い。
そしてある日志摩は、二人が何か深刻そうな様子でささやき交わす現場を級友と共に目撃する。
その光景が意味していたものが何だったのか、皆で考えるも答えは出ない。
更に、志摩は二人が「アルジェリア」という単語に異常に敏感に反応する事実にも気づく。
二人の関係の背後には、なにか大きな秘密がある。
その思いを忘れられずに大人になった志摩は、ソビエト崩壊をきっかけに、少女時代に出会った謎を探りに、モスクワへと飛んだのだった。


ジャンルとしては「過去の謎解き」ミステリー、と言えると思う。手札を順に集め、その限られた手がかりから過去の真相を探っていくタイプのミステリーが大好きなんですけど、その点でも本当に大当たりの一冊なのでした。
ストーリーの中で、1992年のモスクワと1960年代のチェコを何度も行ったり来たりする上、主人公たちが目にする色んな文章が本文中で多数引用されるため、「今どこにいるんだっけ!?時代はいつだっけ!?」とちょっと混乱しやすいところもあるにはありますが(引用箇所がイタリック体になってたりすれば格段に読みやすかったんでは…?と思ったんだけど、もしやkindle版のせいかな…)、とにかくぐいぐい読ませる力がものすごくある。
志摩が何かにとりつかれたように、周囲の人を巻き込みながら過去を掘り下げるその勢いに引っ張られざるを得ず、どうしたって読むことをやめられなくなります。

物心ついた頃にベルリンの壁が崩壊した世代としては、旧ソ連がどんな国家だったのか、ぱっと思い浮かべることはなかなか難しいと思うんですが、少女時代の志摩が経験した学校生活の描写は本当に生き生きとしていて、自分の中にある「社会主義国」のイメージがどんどん更新されていくような感覚がありました。
ひとつの巨大な思想を体現しようとしたその国家のあり方は、良かった・悪かったでは簡単に語りようはないことだけど、その時代、その場所で実際に生きていた人にとっては、決して息の詰まるような生きづらい環境などではなかったのだ、ということが伝わってきます。
しかし同時に、1930年代以降、スターリンによって行われていた粛清のおぞましさが読者には突きつけられます。私はこの本を読むまでは、ちゃんとは知らないことばかりだった。
途中、ラーゲリと呼ばれる強制収容所に収容された経験を持つ女性の体験記が出てくるのですが、その内容は100年経たない昔に行われていたこととは思えないようなことばかりで、本当に言葉を失います。
物語が進むに連れて徐々に明かされていく、オリガとエレオノーラの背負ってきた過去。一番最後のパズルのピースのように語られるエピソードは、とりわけ苦しいものでした。
そうして2つの時代を行き来しながら、時々もつれるようにして進んでいった物語は、一筋の光をたたえるような、静かなラストを迎えるのでした。小説としての終わり方が、本当に美しかった…。

作者の米原万里は、自身の体験をもとにしてこの小説を書いています。
扉には「オリガ・モリソヴナという教師はプラハソビエト学校に実在しましたが、この物語はすべてフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません。」との断り書きがあります。
あとがきとして収録された池澤夏樹との対談では「ノンフィクションを書こうと思っていたがフィクションにせざるを得なかった」旨のことが語られているのですが、確かに読んでいると、どこまでがフィクションでどこまでがノンフィクションなのかわからなくなる酩酊感がある。その両者の境目が曖昧なところも、この作品の魅力のひとつだと思います。
ソビエト学校での出来事は、基本的に作者の体験をベースにしているので、とにかく瑞々しく、十代の少年少女の等身大の姿が浮かび上がってきます。その明るさが、読む間じゅう、歴史の負の遺産を内包する物語の重さをふっと軽くしてくれる感じがしました。
1992年を生きる志摩が、手助けをしてくれる周囲の人や旧友と一緒にひたむきに謎を解き明かそうとしていく様子は、なんというか、生命力に溢れているなと感じます。
言ってしまえば、過去の謎を解いたところで得られるものは特に無いはず。人から見れば「実にならない」と言われそうなその行為だけれど、志摩は真剣そのものだし、彼女の姿からは途方もない切実さが伝わってくる。
他の人にとってはどれほど意味のない行為でも、自分にとって大切な何かを、無我夢中で掴み取ろうとすること。そのこと自体がそもそもとてつもなく尊いことなんだと、志摩の姿はそんなことを訴えてくるようでもあります。


米原万里は2006年に亡くなっています。享年56、まだだいぶ若いうちに…とどうしても感じてしまいます。
ロシア語の同時通訳として著名だった彼女は、エッセイを多数残していますが、上梓した小説はこの一作きり。
もしまだ生きていらしたら、きっと面白い本をもっと沢山書かれていたんだろうな…と思わずにはいられない。

世界史が好きな人、歴史ミステリーが好きな人には特におすすめできる一冊です。
本当に、米原さんの他の小説も読んでみたかったな…!