観劇以外

もはやタイトル詐欺のあなぐま(anagmaram)別館。本館→https://anagmaram.hatenablog.com/

オープンな場で感想を語ること

わたしはしょっちゅうなんかしらの感想をインターネットに書いている。

書くことそのものが好きだし、受け取ったその先に自分の中で起きた感情の動きや思考の流れを、言語化するのが好きだからである。

というか、ものすごく心動かされた何かに出会ったあとは、その言語化作業を経ないと、どうしてもソワソワして落ち着かない。これはもう性。いい悪いとか得意/不得意とかを超えた、そういういきものとしての在り方、みたいな。本人にとってもどうしようもない種類のものというか。

 

 

そして、なぜそういう感想をオープンな場に書くことが多いかというと、わたしにとって「誰かに見られる場」であることが重要だからだと思う。

それは、単に自分の書いたものを見てほしいから、という意味なのではなくて、緊張感と責任をもって言葉を選び続けるためには、どうしてもオープンな場が必要な要素であると考えているからだ。

 

わたしは「誰にでも見られ得る場所」で言葉を使おうと思った時、より言葉の扱いに対して注意深くなるし、選び抜こうと真剣になる。結果として、よりよい文章、納得のいくものが出来上がるところが個人的にはあって、なので常にオープンな場で書いている。

つまり、わたしにとってよりよい文章とは、常にどこかに他者の目を意識したものということになる。ええとね、これは人からどう見られるかの評判や体裁を気にして書いているという話ではなくて、「主体に対する客体の存在を念頭に置いて初めて書けるものがある」という話なんです。説明ができてるのか不安なんだけど。(さらに、そんなものはなくても名文を書ける人はいるだろうと思うけれども。)

 

とにかく、そうしてオープンな場になにかを書き残すと、反応が返ってくるケースがある。そこにはポジティブなものもあればネガティブなものもある。ポジティブな反応に関しては恥ずかしいような気持ちもあるけれどやっぱりただ嬉しくて、読んでくれてありがとうございます、とすごく思う。

一方、ネガティブなものについては、受け取るとやはり思考がいったんは停止する。

そしてたぶん、その「ネガティブ」の中にもいろんなグラデーションがある。

仮に、単に愉快犯のように「わざと相手が嫌がることをぶつけてやろう!」みたいな意識でなされた反応なのであれば、おそらく取り合うだけ無駄である。

そういう当たり屋みたいな事故はおいておくにして、そうではない類いの、でも自分にとっては決して嬉しくはなかったな、という言葉が返ってきたようなとき。向こうはそこまで考えて発していないんだろうと想像はできるけれども、受け取る側にとっては結構なダメージだったな…みたいなとき。

そのケースにおいての振る舞いはすごく難しくて、たぶんずっと試行錯誤していくような気がする。

この話の難しいところは、つきつめると「じゃあ人に見えるところに書かなければいいじゃないか」という話にも繋がる気がしている点。

いや、そうじゃないんだよ、となると、やっぱり表で何かを書く以上、ある程度の齟齬や摩擦が生じても、それを事実として受け入れる以外ないだろう。

 

でもその上で、元になる感想を書いた人には、なされたフィードバックに対して傷つく権利もあるんじゃないかしら、と思うわけです。

「じゃあ表で書かなければいい」で片付けられないものが残った時。なされたフィードバックによって、自分の中に悲しい気持ちや怒りがもしも湧いたとしたら、それはそれで、感想を生んだ人にしか持ち得ない、権利なんじゃないかしら、と思うのだ。権利以外にうまい表現が見つからないんだけど。

この点、表明が難しくて。いまのインターネット(と雑にくくるが、的確かは自信はない)、なにか本人が望む結果とは違うものが起きた場合に、それに対して本人が「悲しい!」みたく気持ちを表明すると、何につけても「じゃあやるなよ」が二言目に返ってきがちな場所な気もしてて、果たしてそれだけでいいんだっけ?とかも思うわけです。摩擦が起きたらゼロにする、それだけで全てを説明・処理し得るのか、そんな単純なもんなのか?と思う。

 

 

兎にも角にも、上記に述べたようなそういう面倒ごとが生じると理解しつつも、まだお前はオープンな場で感想を書くのか?と聞かれると、

わたしは「うん、書く」一択なんだなぁと思ったので、この日記を書きました。